
アマノ製品の品質を守る
という使命のもと、
自らも成長し続ける
事業所エンジニア
2021年入社 /
細江品質管理 品質管理課
工学部 ものづくり環境学科
K.R
-
入社を決めたポイント
-
現在の仕事内容
製品の品質に責任を持ち、顧客満足を常に意識した製品品質にこだわる
入社してから現在まで、アマノの製品の品質管理を担当しています。入社後2年間は環境製品に携わり、主に新商品の製品評価と代替部品の品質評価を担当。3年目からはクリーン製品を担当するようになり、故障解析や不具合未然防止の取り組み、新システムの導入検証などに携わっています。
品質管理は不具合を入れない、つくらない、出さないために基準を設け、仕組みを確立する重要な仕事です。アマノでは未然に不具合を防止する解析手法も実践していますが、仮に問題が起きた場合には分析を行い、再発を防ぐべく、今後のあるべき姿を提起するのも品質管理の大切な役割です。 -
仕事のやりがい
広い視野と根気強さを持って、要因の分析と問題解決に取り組み続ける
物事の事象にはさまざまな要因が絡み合っています。また、目の前の問題が他の製品にも関わっていることもあります。要因の分析ではさまざまな手法を用いて問題解決に取り組み、広い視野を持って再発防止策や未然防止策を考えます。しかしながら、すぐに解決できる問題ばかりではなく、品質管理の仕事では根気強さも求められます。思ったような結果がなかなか出なくても、何度も挑戦する姿勢が必要です。その分、経験や学んだ知識を生かし、問題を解決できた時には品質管理のやりがいを感じます。
また、アマノは新しいことにも積極的に挑戦している会社で、品質管理においても新しい手法を取り入れています。まったく飽きることなく働き続けられるのも、この仕事の魅力です。 -
今後の目標
未然防止策を積極的に提案し、故障や不具合を世の中からなくしたい
故障や不具合がゼロになることをめざして、積極的に未然防止策を提示していきたいです。とても難しい目標ではありますが、品質管理に携わる人間としては、この目標を追い続けていくことが大切だと考えています。そのためには、さまざまな知識を習得し、新しい手法にも積極的に挑戦していくことが必要です。そして、アマノ社内や、市場での数々の問題を解決できるような人材になりたいです。
アマノには向上心が高い社員が多く、実力があれば若手でも認められるという風土があります。既に豊富な知識を持っていながら、勉強を続けている先輩もおり、私も刺激を受けています。アマノでは新人教育制度も充実しているので、学ぶ意欲のある方はぜひ安心して応募してください!

- 休日の過ごし方
- 休日は飼っている犬と散歩したり、ドッグランに連れて行って遊んでいます。動物病院の先生から「太りすぎ」と注意されてしまったので、一生懸命ダイエット中です。社内では犬を飼っている人も多く、お互いの愛犬の話や情報交換なども行っています。家族や犬と過ごす時間もしっかり取れていますね。また、長期連休の際は地元の埼玉に帰り、学生時代の友人とお酒を飲んだり、実家でゆっくり過ごしています。
ある1日のスケジュール
-
8:00
出社
-
8:30
始業・メールチェック・スケジュール確認
-
9:00
現場巡回
- POINT
- 現場での困りごとやトラブルがあった際、素早く正確に対処することを心がけています。
-
12:00
昼食
-
13:00
品質会議
- POINT
- 相手に伝わりやすいように要点をまとめてから発言するようにしています。
-
15:00
評価
- POINT
- 評価した内容の報告書作成を行います。後に評価の振り返りを行った際に、誰もが見ても納得できる報告書になるよう作成します。
-
17:30
退社
縁の下の力持ちとして、人々の生活を
支えているところに興味を持った
大学では機械系も電子系も含めて幅広く工学的な知識を学びました。将来はものづくりに携わりたいと考えていたところ、大学で開催された合同説明会でアマノのことを知りました。アマノは4つの事業それぞれがニッチトップという位置づけにあり、縁の下の力持ちのような存在として社会に欠かせない製品を提供しているところに魅力を感じました。その後、アマノのインターンシップにも参加し、社員の働いている姿を見て、社内の雰囲気が和やかなところにも魅力を感じて入社を決意しました。
評価の段取りや測定、データの分析から報告書作成といった業務に関しては、学生時代に学んだことを生かせていると思います。一方、製品知識や品質に関する考え方などは、入社後に学ぶことができました。