アマノ

勤怠管理、タイムカード、タイムレコーダー、時間管理機器の専門サイト
文字サイズ変更
 
 
 

故障かなと思ったら

印字が薄い

リボンカセットを交換します。


リボンカセットのご注文は→こちら


リボンカセットを交換しても薄い場合は、プリンター部
(ドットプリンタ)の交換の修理が必要です。


修理のご依頼は→こちら


タイムカードが入らない

ケースが開いていると、タイムカードは入りません。
ケースを閉じてください。


タイムカードの反対の面が印字できれば、締日の設定を
確認してください。


取扱説明書の締日の変更をご覧ください


タイムカードの両面が入らない場合は、電源を何度か
入れなおしてください。
それでもタイムカードが入らないときは、センサー交換
の修理が必要です。


修理のご依頼は→こちら


印字する段が違う

締日の設定を確認してください。


取扱説明書の締日の変更をご覧ください


印字段切換時刻の間違い。 
印字段切換時刻の設定を確認してください。


タイムカードの印字が上下にずれる

枠内に収まっているが、印字する段が違う場合は、
締日・印字段切換時刻の設定を確認してください。


枠内に収まらない場合は、カード搬送部交換の
修理が必要です。


修理のご依頼は→こちら


印字が欠ける

リボンカセットの装着ミス。 
正しくリボンカセットをセットします。


正しくリボンカセットをセットしても欠ける場合は、プリンター部(ドットプリンタ)の交換の修理が必要です。


修理のご依頼は→こちら


タイムカードが印字せずに排出される

電源の入れ直しとOA用のエアスプレー(不燃性のもの)で機器内の清掃を行い、改善されるか確認してください。


改善しなければ、カードを検知するセンサの障害になり、
修理が必要です。


修理のご依頼は→こちら


タイムカードが中で詰まる

電源の入れ直しでカードが排出されるか確認してください。
出てこない場合、電源コンセントを抜いて上ぶたをあけて、タイムカードをゆっくりと丁寧に取り出してください。


それでも詰まる、または詰まる頻度が多ければ、
カード搬送系の障害になり、修理が必要です。


修理のご依頼は→こちら


E-01:
タイムレコーダーのアナログ時計のあり/なしで障害内容が変わります

アナログ時計なし→タイムカード挿入時の裏表が違いますので締日の確認をしてください。


取扱説明書の締日の変更をご覧ください


アナログ時計あり→アナログ時計に使用しているセンサに障害が発生していますので修理が必要です。


修理のご依頼は→こちら


E-02:
プリンタの印字開始位置を決めるセンサに障害が発生しています


機器内をOA用のエアスプレー(不燃性のもの)で清掃、または電源の入れ直しを何度かしてください。


それでもエラーが表示されるときは、修理が必要です。


修理のご依頼は→こちら


E-03:
タイムカードの印字位置を決めるセンサに障害が発生しています


機器内をOA用のエアスプレー(不燃性のもの)で清掃、または電源の入れ直しを何度かしてください。


それでもエラーが表示されるときは、修理が必要です。


修理のご依頼は→こちら


E-04:
タイムカードの搬送制御をするセンサに障害が発生しています


機器内をOA用のエアスプレー(不燃性のもの)で清掃、または電源の入れ直しを何度かしてください。


それでもエラーが表示されるときは、修理が必要です。


修理のご依頼は→こちら


E-05:
タイムカードの段の基準位置を決めるセンサに障害が発生しています


機器内をOA用のエアスプレー(不燃性のもの)で清掃、または電源の入れ直しを何度かしてください。


それでもエラーが表示されるときは、修理が必要です。


修理のご依頼は→こちら


E-60:
コネクテッドツールへ接続できていません


インターネットへの接続環境に問題がないかを確認してください。


エラーが解消されないときは、詳細を記載の上、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いします

チャットボットもご利用ください→こちら

コネクテッドタイムレコーダーお問い合わせ→こちら