
あたたかい先輩や上司に
支えられながら、一歩ずつ
成長を続けていきたい
営業
2022年入社 /
大阪支店
文学部 人間科学科
K.K
-
入社を決めたポイント
-
現在の仕事内容
社内外の人との交渉も多数。
「売れば終わり」ではないのがアマノの営業職タイムレコーダーや勤怠管理システムの営業を担当しています。一方的に売るのではなく、お客様がなぜ製品を探しているのか、その目的を聞き、ご要望に応じた製品を提案することを大切にしているため、商談前にはお客様のご要望を想像し、それに応える資料を準備するように心がけています。
受注後は、見積書の作成や発注処理のほか、システムを構築するSEへの申し送りや、タイムレコーダーの設置を担当するCEの派遣依頼や日程調整なども行います。社内外の人との交渉や調整が多く、「売れば終わり」の仕事ではないと実感しますね。時にはSEやCEへ急ぎの仕事をお願いすることもあるため、人に動いてもらうための伝え方、話し方にも配慮することを大切にしています。 -
仕事のやりがい
応援してくれるチームの存在が、
最高のモチベーションになる競合他社と比較して金額面で不利であっても、お客様のご要望に対してアマノの製品がどのような強みやノウハウでお応えできるのかをご説明し、最終的に「アマノにお願いするよ」と言っていただけるとやりがいを感じます。他社製品との比較資料を作成してご説明した時は、お客様から「社内のプレゼンで資料を使わせてもらい、助かりました」と喜ばれ、契約をいただけたときの達成感もひとしおでした。
何より、先輩や上司が励ましの言葉や商談への同行で応援をしてくださるので、契約を取れた時に報告できることがうれしいですね。年齢や役職、チームの垣根を越えて「やったね!」とハイタッチをして喜びあえる雰囲気に、毎日背中を押されています。 -
今後の目標
この分野だけは負けないという得意分野を作り、
次のレベルへ踏み出したいお客様のご要望に細やかにお応えするには、たくさんの製品やシステムに関する知識、さらには就業や給与に関する法令知識も必要になるため、まだまだ勉強するべきことが多いと感じています。しかしその中でも何か一つ、社内の人から「この分野は彼女に聞こう」と頼ってもらえるような得意分野を作りたいですね。その後は、さらに上位レベルのシステムも担当できるようになることが目標です。
今は、あたたかい先輩・上司に支えられて働きながら休日もしっかり取れて、仕事もプライベートも充実させるという理想の働き方が実現できています。皆さんも「これだけは譲れない」という条件を決めて就職活動に臨んでください。きっと自分に合った企業に出会えるはずです。

- 休日の過ごし方
- 休日には友人とランチやスポーツ観戦、フェスに行って楽しんでいます。数年前からは家族のすすめでゴルフにも挑戦。年に数回、家族でゴルフコースを回るので、スコアアップを目指して打ちっぱなしに行くことも休日の楽しみの一つです。有給休暇も取りやすいので、3連休に休暇を組み合わせてオーストラリアなど海外に旅行しようと計画しています。
ある1日のスケジュール
-
8:00
出社
-
9:00
チームミーティング
- POINT
- 有望先や現状報告をします。事前に相談したいことを箇条書きにして用意するように心がけています。
-
11:00
打合せ訪問
- POINT
- 既存のお客様については、過去の記録から今後どのような要望が出てくるか想像し、納得いただける資料を持参するよう心がけます。1日に1~3件ほど訪問することが多いです。
-
12:00
昼食
-
15:00
社内業務
- POINT
- 支店に戻り、打合せの内容の整理や見積もり作成を行います。
またユーザーへ電話して新しくアポイントを取得します。
-
17:30
退社
日常生活で自社製品を感じ、
誇りを持って仕事ができると考えた
機械メーカーで営業職をしている親戚が、商業施設内の機械を指して「これ、うちの会社の製品だ」などと話しているのをよく聞いていたので、私も自社製品を日常生活の中で感じられる仕事がしたいと考え、機械メーカーへの就職を志望しました。休日がしっかり取れる安定した職場を条件に機械メーカーを探し、何社か面接を受けました。中でもアマノに惹かれたのは、「タイムレコーダーといえばアマノ」というほど家族にも馴染みがあるパイオニアだったからです。また「鈍根運」という社訓に共感したことも、入社の決め手の一つです。「粘り強く努力を続けていれば、運が開ける」。学生時代の陸上で実感してきたことが社訓として掲げられているのを見て、入社を決めました。