
プログラミングスキルに
法令知識をプラスし、
活躍の幅を広げている
ソフトウェア開発エンジニア
2023年入社 /
ソフトウェア開発部 アプリケーション開発2課
工学部 工学科 情報コース
R.K
-
入社を決めたポイント
-
現在の仕事内容
プログラミングスキルを生かし、業務の幅を着実に広げている
私の所属する部署では主に勤怠管理システムの法令対応を行っています。就業・給与関連の法令は毎年改正されるため、その都度、システムを改修して法令の内容を反映させることが必要になります。
私は大学で情報系の知識を学んでいたため、システム開発の基礎的な内容は理解していましたが、業務で必要になる就業・給与関連の知識の習得には苦労しました。ですが、全体研修の後の職種別研修や、先輩が開発したアプリケーションの動作確認などの業務を通じて少しずつ知識を身につけることができ、今では設計からテストまでを含むアプリケーションの改修を担当できるようになりました。さらに現在では法令対応以外にも開発中のシステムの画面デザインレビューなども行っており、徐々に業務の幅が広がっています。 -
仕事のやりがい
自分の手で作り上げたものが、
システムとして完成した時の達成感自分の開発したアプリケーションやツールが不具合なくリリースできた際には、安堵とともにやりがいを感じます。そして各担当者が開発したものが最終的に一つになり、一個のシステムとして完成した時の達成感は開発という仕事の醍醐味です。
特に印象深い業務の例としては、定額減税に関する緊急対応があります。これは規模の大きな改修でありながら、かつ短い期間内でシステムに反映させる必要がありました。私は既存のアプリケーションの改修を任されたのですが、当時はまだ開発を本格的に担当した経験が少なく、無事に作り上げられるだろうか不安を感じていたものです。それでも、先輩方からサポートしてもらいながら自分の担当範囲を無事に開発することができ、達成感と同時に感謝の気持ちで一杯になりました。 -
今後の目標
常に学び、自己成長を続けることで、頼られる存在になりたい
私の周囲の先輩たちは忙しい時であっても質問に丁寧に答えてくれ、トラブルをフォローしてもらったこともありました。私自身も今後、後輩や周りの人に対していつでも丁寧にサポートできるように必要な知識を身につけ、アマノのソフトウェア開発において必要不可欠な存在になりたいです。
特に勤怠管理システムの開発に携わっていると、プログラミングといった専門知識だけでなく、就業・給与に関する法令知識が必要とされる場面も多くありますが、アマノでは手厚い研修やサポート体制が整っているため、安心してチャレンジすることができます。今後も自分から学ぶことを忘れず、自己成長できる技術者をめざしたいと思います。

- 休日の過ごし方
- 休日には家で映画を鑑賞するなど、ゆっくりと過ごすことが多いのですが、友人とカラオケや観光に出かけたり、長期休暇の際には家族と旅行に行くこともあります。私の性格上、旅行に行く際には何か月も前から計画を立て、観光スポットやグルメなど、気になることは何でも入念に調べてしまいます。海外には一度しか行ったことがないので、いずれは家族や友人と海外旅行にも行ってみたいと思っています。
ある1日のスケジュール
-
8:30
出社
- POINT
- 出社後、メールやスケジュールのチェックを行ってから業務を始めるようにしています。
-
9:00
画面のデザインレビュー
- POINT
- 開発中のシステムの画面デザインレビューを行います。作成された画面デザインが、デザイン規約に沿って作られているかをレビューします。ボタンなどの配置場所や、見た目、操作性について細部まで確認し、指摘を行うようにしています。
-
12:00
昼食
-
13:00
基本設計書作成
- POINT
- アプリケーションの開発を行う際に、対応内容をまとめた基本設計書を作成します。基本設計書を基に開発や評価を進めていくので、詳細かつ分かりやすく記載するよう心がけています。
-
15:00
チーム定例会議
- POINT
- 毎週水曜日にチーム内で定例会議を行っています。各メンバーの進捗報告だけでなく、共有したい情報があれば展開するようにしています。
-
16:00
議事録作成
-
17:30
退社
仕事内容も雰囲気も事前に体験し、
自分に合った会社だと確信できた
大学ではプログラミングを中心に学び、就職活動の初期はIT業界をメインに考えていました。ですが、プログラミングのスキルはIT業界以外でも広く必要とされていることを知り、幅広い業界を見ながらインターンシップや会社説明会に積極的に参加していたところ、アマノのことを知りました。
アマノのインターンシップにも参加したのですが、実際に先輩社員が働く職場での業務体験だったため、仕事内容だけでなく社内の雰囲気も知ることができました。特に入社の決め手になったのは社員の人柄の良さで、真面目な人が多い社風は自分に合っていると思えました。また、インターンシップや先輩社員との座談会などでたくさん質問をして、疑問や不安はすべて解消した上で入社を決断できたのもよかったです。