
自分の裁量で
プロジェクトを推進し、
お客様の業務負担を軽減する
システムエンジニア
2022年入社 /
近畿システムセンター
情報学部 情報社会学科
S.I
-
入社を決めたポイント
-
現在の仕事内容
要件定義からリリースまで、自分の裁量を持って携わることができる
私の所属する近畿システムセンターでは勤怠管理システムの導入業務を行っています。アマノの勤怠管理システムはパッケージソフトでありながら非常に自由度が高く、お客様の規模や要望に合わせて柔軟に対応することが可能です。
そのため、システムの導入業務と一言でいっても、どのようなシステムにするかという要件定義にはじまり、設定の構築、テスト、納品作業、お客様への操作説明といった幅広い業務を行うことになります。また、勤怠管理を扱うため、法令に違反した設定にならないよう、法令関連の知識も必要とされます。
プロジェクトの最初から最後まで一人のシステムエンジニアが自身の裁量を持って取り組むことができるのはアマノの特徴であり、働く上での魅力でもあります。もちろん分からないことや、判断に困ることに関しては周りに相談しながら進めることができます。 -
仕事のやりがい
お客様の立場に寄り添って、
課題を解決できるシステムを提案する勤怠管理システムの導入業務では、お客様の課題に対して最適な運用を提案することが重要です。お客様から言われたとおりに設定を組むだけでは、システム全体としての整合性が取れなくなり、本当にお客様の課題を解決できるシステムにならないこともあります。
また、お客様はシステムの専門家ではなく、要件定義の段階ではシステムの全体像をなかなかイメージできないものです。私自身、他の先輩に比べて経験が浅いからこそ、初心を忘れず、できるだけお客様の立場に寄り添いながら提案することを心がけています。
勤怠管理は、お客様にとってはシステムの導入後も継続的に行っていく業務です。だからこそ、使いやすいシステムを導入し、お客様の毎月の負担を減らせた時にはやりがいを感じます。 -
今後の目標
お客様から信頼されるシステムエンジニアになり、
大規模プロジェクトを手掛けたい入社3年目以降、誰でも名前を知っているような大手企業のプロジェクトに参加する機会が増えてきました。大規模なプロジェクトになると打ち合わせの参加人数も増え、雰囲気も変わります。
以前、先輩に同行して大手企業の要件定義に参加した時には、仕事の話だけではなく、時折雑談も交えながら終始なごやかな雰囲気で打ち合わせが進んでいることに驚きました。私も先輩たちのようにお客様から信頼していただけるよう、様々な経験を積み、今まで以上に円滑にプロジェクトを進められるようになりたいと考えています。
自由度の高い環境でプロジェクトを最初から最後まで推進していきたい方、そして人に貢献できる仕事がしたい方にとって、アマノのシステムエンジニアは最適な仕事だと思います。

- 休日の過ごし方
- ハリウッド映画が好きでテーマパークを巡るのがマイブームです。写真は、香港のテーマパークに行った時にホテルの庭園で撮ったものです。アマノは休みが比較的多く、有給も取得しやすいので旅行に出かけやすいです。次はフロリダへの旅行を計画中で、できれば一週間は滞在したいと考えています。前もって仕事を調整しておけば不可能ではないと思っています。
ある1日のスケジュール
-
8:00
出社
-
8:30
朝礼・メールチェック・タスク確認
- POINT
- 本日何を行わなければいけないか、昨日の自分のメモを見て再確認します。毎日細かい目標を定めることで、全体スケジュールに遅延が出ないようにしています。
-
9:00
お客様と打ち合わせ
- POINT
- 勤怠ソフトの要件定義を行います。事前にシステムの画面を設定しておいて、イメージが伝わるように話すことを心がけます。
-
12:00
昼食
-
13:00
打ち合わせ内容の整理
- POINT
- 打ち合わせ中に自身でまとめきれなかったことは、上司に相談し、次回打ち合わせまでに方針を決めます。
-
15:00
小休憩
- POINT
- 甘い飲み物等を飲んでリラックスします。一日中PC画面を見ているので目を休めます。私はこの後の時間が一番集中できます。
-
15:30
打ち合わせ準備、設定構築など
- POINT
- 打ち合せで決まったことはすぐにシステムに組み込みます。
-
17:00
振り返り
- POINT
- 終わらなかったタスクをどの日に行うか割り振ります。
-
17:30
退社
自社のパッケージソフトを
「狭く・深く」追求できる点に
魅力を感じた
私は情報系の学部に所属し、将来はシステムエンジニアの仕事に就きたいと考えていました。システムエンジニアといっても様々な働き方がありますが、私の場合は多種多様なシステムを「広く・浅く」手掛けるシステム開発会社よりも、特定のシステムを「狭く・深く」追求して知識を身につけたいと考え、自社のパッケージソフトを展開している会社を中心に検討しました。
また、個人的な事情にはなりますが、私の実家とアマノの本社が近く、以前から広告などで会社の存在を知っていたことも入社の後押しになりました。アマノは様々な事業を展開しており、私の希望していた自社のパッケージソフトを持っていたことからも応募を決意しました。