【運送業向け】勤怠管理のお悩み改善
【無料DL】運送業向け
勤怠管理システム選定ポイント
運送業では、非定型的な勤務時間や過酷な労働下での勤怠管理が課題となっています。また、2024年から運送業に求められる働き方改革として「時間外労働の上限規制」が適用されます。本資料は、時間外労働の上限規制に向けて取り組むべきことや、運送業がおさえておくべき勤怠管理システムの選び方を解説します。
【資料ダウンロード】
運送業向け勤怠管理システム選定のポイント
運送業の勤怠管理
よくあるお悩み
拘束時間や休息時間(インターバル)まで考慮した集計が困難
運送業において、2024年4月から時間外労働に対して年間960時間の罰則付き上限規制が適用されるなど本格的な働き方改革の制度導入がされます。この改革と時を同じくして「改善基準告示」の改正が適用される見込みです。
「改善基準告示」とは、トラック・バス・タクシー等の自動車運転者について、労働時間等の労働条件の向上を図るため拘束時間、休息時間等の基準を定めたものです。2024年の改正により、「拘束時間」「運転時間」「休息時間」「休日時間」などに上限規制や制限が設けられます。
自動車運転者を雇用している企業においては、働き方改革関連法と改善基準をいかに遵守できるかが課題になります。
システムから規程超過の従業員をタイムリーにお知らせ
運送業特有の拘束時間管理も標準機能で対応可能。システムが規程超過者を自動で検知し労務リスクを把握。
導入事例内でも紹介(C&Fロジホールディングス様)
運送業向け
お役立ち資料を無料公開中!
株式会社C&Fロジホールディングス様
事業内容:「フローズン輸送の(株)ヒューテックノオリンと、チルド輸送の名糖運輸(株)が2015年に経営統合し(株)C&Fロジホールディングスグループとなる。物流により培ったノウハウから派生するさまざまな物流情報を分析・活用し、物流保管・輸配送することにとどまらず、物流在庫、輸配送管理のありかたなどを提案提供していく総合物流情報企業を実現。
東京モノレール株式会社様
事業内容:都心から羽田空港アクセスを中心とした鉄道事業の運営。
日またぎの勤務など、複雑なシフト管理が必要
業種柄、職種が多岐に渡ることも多く、特にドライバーなどは24時間体制で10分単位でのシフトパターンを形成し、数百種類のシフトパターンを作成して運用しているような企業も見受けられます。そのため汎用的なシステムでは複雑なシフト管理や集計に耐えられず運用がうまくいかないケースがあります。運送業特有の勤務形態でも対応可能な勤怠管理システムを導入する必要がございます。
よくあるケース
- 24時間体制のシフト管理が必要であるため、労働時間の自動集計が難しく一部手計算で集計している。
- 宿日直のその時間に社員が何をしていたかを把握していないため、長時間続けて実務をさせてしまっている可能性がある。
9999種までのシフト登録可、入力しやすいようにカテゴリ分けして表示
9999パターンまでのシフト登録が可能なことに加えて、ログイン者によって選択できるシフトを絞り込んだり、複数あるシフトをカテゴリ分けして表示して選択できるなど、運用まで考慮したシフト管理機能を備えています。
導入事例内でも紹介(C&Fロジホールディングス様)
運送業向け
お役立ち資料を無料公開中!
PC操作が苦手な従業員が多く、システムを使いこなせない
様々な機能が搭載されていても、使いこなせなければ意味がありません。普段PC操作に慣れていない従業員でも操作に迷わないシステムであることが重要です。特に過重労働が多い傾向のある運送業では、システムを活用して自分自身の労働状況を正確に把握し、なるべく早い時点で、時短に対処していく必要があります。
よくあるケース
- データの誤入力、未入力が多い。結果、正確な労働状況が分からず過重労働を見逃してしまう。
- 操作マニュアルを作成したが読んでくれない。操作に関する問い合わせがいつまで経っても絶えない。
マニュアルレス。”やるべきこと”はシステムが教えてくれる
システムのトップ画面に”今やるべきこと”のお知らせが表示されます。お知らせメッセージをクリックすると次の処理画面にナビゲートしてくれますので、基本的にはトップ画面さえ確認すれば勤怠業務を完結させることが出来ます。
運送業向け
お役立ち資料を無料公開中!
多様な雇用形態へ対応が必要でシステムの設定が煩雑に
運送業では様々な雇用形態や複雑なシフト設定が必要なため、システム設定の難易度が高い傾向にあります。
これらの設定を自力で行うには非常に多くの工数が必要です。
よくあるケース
- 短納期・低コストを重視し、人事担当者が1人でシステムの初期設定、集計テストを実施したが、
設定ミスが多く、スケジュール通り稼働させることができなかった。 - 自動集計がうまくいかず手作業による集計でカバーするケースが多く発生。
複雑な初期設定は専門家と相談しながら行う
さまざまな雇用体系の集計方法をシステム設定に落とし込んでいくのは、実のところ大変な手間と労力がかかります。また、初期設定をしてすぐシステムが本稼働するわけではなく、想定したとおりにフローが流れるかどうかのテスト運用を実施する必要があります。リスク回避のためには、初期コストを惜しまず専門家の力を借りることも検討しましょう。
運送業向け
お役立ち資料を無料公開中!
運送業向け
お役立ち資料を無料公開中!
-
運送業向け 勤怠管理システム選定のポイント
-2024年の働き方改革に備える!-運送業の勤怠管理でよくある課題をピックアップした資料です。新たに勤怠管理システムの導入を検討している方はもちろん、勤怠管理に課題を抱えている現場の方にも役立つノウハウが盛りだくさんです。ぜひご活用ください。
ダウンロード
-
【社労士監修】2024年4月から適用される改善基準告示改正のポイント
トラック・バス・タクシー等ドライバー雇用者必見!
2024年(令和6年)4月から適用される自動車運転手の労働時間等改善基準の改正について解説します。
拘束時間・休息時間の改正内容や適用外となるケース、改正後に企業が対応すべき点などを網羅しています。ダウンロード
運送業の導入事例
お問い合わせ窓口
-
システム・サポートに関してなど
お気軽にお問い合わせください。 -
ご要望に合わせた様々な
カタログをお届けします。 -
全国どこでも、デモのご案内を
させていただきます。
ご利用中のお客様は下記からお問い合わせください。
保守契約ご契約のお客様専用サイトログインはこちら