FAQ

CRX-200

時報のオプションは、ありますか?

「CRX200」には,時報出力機能はございません。

電池は交換するのですか?

3年?5年経過後、本体内部の電池(リチウム電池)の交換が必要になります。

※出張修理、持込み修理にて対応。

万年カレンダーは何年までですか?

年は、2050まで設定できます。

停電でもバッテリーで動きますか?

バッテリーでは動きません。
停電状態では、打刻はできません。データは保持しますが、打刻はできません。

「遅刻」や「直行」などの文字をカードに印刷する事ができますか?

「遅刻」や「直行」「休日」等の文字をタイムカードに印刷することはできません。

寝かせて使いたいのですが横にしても大丈夫ですか?

横置きはできません。
据え置きのスペースがない場合は、壁掛け設置も可能です。

パスワード以外にタイムレコーダーを開けられないように鍵等はついていますか?

鍵はついておりません。

※オプション等でつけることもできません。

「特別日は印を付けて印字」とありますが、“特別日”とはどのような日ですか?

休日、祝祭日等、通常(平日)と異なる日を特別日とします。

※特別日は「ト」の文字付きで時刻を印字
①出勤時に「特」ボタンを押して打刻すると、「ト」の文字が印字され、集計の際に分かりやすくなります。

②退勤時にボタンを押して打刻すると「ト」の文字が印字され、集計の際に特別日の残業等として分かり易くなります。

「タイムカードの表裏を自動判別」とありますが、上下を間違えても判別されますか?

タイムカードの上下を間違えても判別されません。
タイムカードの上下を誤って挿入すると印字してしまいます。

初期値 月末/15日締め と記載されていますが、20日/5日締め などの場合はタイムカードを変更すれば大丈夫なのですか?

タイムカードのほかに、機械本体の締日の設定変更も必要になります。

「徹」ボタンを押し忘れてしまい、次の段に印字されてしまった後に、再び正しい欄に打刻することは可能ですか?

正しい欄に打刻することは可能です。
ただし、打刻してしまった印字を消すことはできません。

間違って「徹」ボタンを押して印字するとどうなりますか?

一段上に打刻します。

「出」ボタンが点灯している状態では、「徹」ボタンは押せません。

ふたの開け方

①ケース中央部を親指で少し強めに押し上げるようにします。
②上ふたをとりはずします。

①ケース中央部を親指で少し強めに押し上げるようにします。 ②上ぶたをとりはずします。

ふたの閉め方

①上ぶたをパチッというまで押してはめます。
②閉めると、現在時刻に合います。

①上ぶたをパチッというまで押してはめます。 ②閉めると、現在時刻に合います。

時計合わせの方法を教えてください。

①上ふたを開けます。
②時刻あわせの「時分ボタン」押して操作(変更)します。

※「登録ボタン」を押すと登録を完了し、00秒からスタートします。

印字段がずれるのですが、どうしてですか?

印字段がずれる要因としては、
①現在時刻
②印字段切換時刻(日付切換時刻)
③締日の設定               があります。
①?③が現在時刻に対して、あっているか確認してください。

アマノのタイムカードを使用しているか?
アマノ標準ABCカード?
設定されている締日と、タイムカードの裏面の最下段はあっていますか?

日付切換時刻の設定

一番遅く退勤される方と、一番早く出勤される方の間に設定されるとよろしいかと思います。

タイムレコーダ上の一日の開始時刻です。
初期値 3:00に設定されています。
この場合、3:00から次の日の 2:59まで、タイムカードの同じ日(同じ段)に印字します。

人によって勤務がまちまちですが、日付切替時刻はどう設定するのですか?

一番遅く退勤される方と、一番早く出勤される方の間に設定されるとよろしいかと思います。

自動欄移動を設定しない場合、朝は自動的に出勤になりますか?

自動的に出勤の位置になりません。
出勤ボタンの位置を確認してから打刻してください。

外出打刻の操作

外出時に、「時間内 退」ボタンを押してします。
戻り打刻の時には「時間内 出」ボタンを押して打刻します。

※欄ボタンを押して、赤く点灯させてから、タイムカードを挿入します。
※次に欄ボタンを押すまで、タイムカードの印字欄(印字位置)は変わりません。

タイムカードの途中から打刻される。

使用するタイムカードの設定が間違っていないか、確認してください。
ただし、締日が 01/31、20/5、25/10日以外の場合は、タイムカードの途中から打刻されます。

アマノ標準ABCカード?
設定されている締日と、タイムカードの裏面の最下段はあっていますか?

打刻が少数点で印字されてしまう。

印字フォーマットの間違いです。
設定見出しの「印字フォーマット」変更してください。

印字フォーマット:分印字表現
1:60進 、2:100進A 、3:100進B 、4:10進

“ピコピコピコ”と音がして、打刻できない。

タイムカードの面を逆に挿入しています。
タイムカードの表裏を反対にして、挿入してください。

表裏判定機能を解除したい。

設定見出しの「その他」で変更します。

アマノ標準ABCカードをお使いになるときは、設定不要です。

タイムカードの両面 32段のうち、空白にする段を空段といいます。
タイムカードの表面最上段を 1段、裏面最下段を 32段として、空段にしたい段を設定します。

打刻できない。

①タイムカードの表面でも裏面でも打刻できない。
②すべてのタイムカードが打刻できない。
③電源をオフ・オンしても、現象はかわらない。

※機械の障害、または故障の可能性がありますので、修理対応となります。 

タイムカードが入らない。

①停電中
②電源コードが抜けている
③タイムカードを無理に引き抜いたり、押し込んだりした(可能性があります)。

①複電するまで待ちます。
②電源プラグをコンセントにしっかり差し込みます。
③一旦、電源プラグを抜き、しばらくしてから差し込み直します。

※復帰しない場合は、機械の障害、または故障の可能性がありますので、修理対応となります。 

時計が進まない。

①停電中
②電源コードが抜けている
③時計部の誤作動(動作障害)が考えられます。

①複電するまで待ちます。
②電源プラグをコンセントにしっかり差し込みます。
③一旦、電源プラグを抜き、しばらくしてから差し込み直します。

曜日、日付が違う。

①上ふたを開けます。
②「年月日ボタン」押して操作(変更)します。

年は、05?50年まで設定できます。

時刻改ざん印字について。

時計を 5分以上変更すると、変更後の初めての打刻のみ「時の印字」の下にアンダーバーを印字します。

時刻改ざん印字は、「時の印字」の下のアンダーバー印字のみです。
「時の印字」は小さくなりません。

印字がうすい。(うすくなってきた)

リボンカセットの消耗が考えられます。

印字が欠ける。

リボンカセットの取り付け(装着)ミス。

正しく取り付け直す。

打刻できない。

①タイムカードの表面でも裏面でも打刻できない。
②すべてのタイムカードが打刻できない。
③電源をオフ・オンしても、現象はかわらない。

機械の障害、または故障の可能性がありますので、修理対応となります。

時の印字が小さくアンダーラインが印字される

時刻改ざん印字機能が働いた場合の印字になります

「E-01」を表示する。

タイムカードの表裏が違います。

タイムカードを反対の面にして差し込みます。

「E-02」を表示する。

タイムカードの左右の位置(欄位置)を検出することができません。

①電源コンセントから電源プラグを抜き、10秒程度してから再度、電源プラグを差し込んでください。
②復帰しない場合は、機械の障害、または故障の可能性がありますので、修理対応となります。
※ 落下、紙詰まり・付箋詰まり等も考えられます。
  外観、および本体内部の確認とリボンカセットの再セットをしてください。

「E-03」を表示する。

印字部の基準となる位置を検出することができません。

①電源コンセントから電源プラグを抜き、10秒程度してから再度、電源プラグを差し込んでください。
②復帰しない場合は、機械の障害、または故障の可能性がありますので、修理対応となります。
※ 落下、紙詰まり・付箋詰まり等も考えられます。
  外観、および本体内部の確認とリボンカセットの再セットをしてください。

「E-04」を表示する。

タイムカードの上下の位置(段位置)を検出することができません。

①電源コンセントから電源プラグを抜き、10秒程度してから再度、電源プラグを差し込んでください。
②復帰しない場合は、機械の障害、または故障の可能性がありますので、修理対応となります。
※ 落下、紙詰まり・付箋詰まり等も考えられます。
  外観、および本体内部の確認とリボンカセットの再セットをしてください。

「E-05」を表示する。

タイムカードの段の基準となる位置を検出することができません。

①電源コンセントから電源プラグを抜き、10秒程度してから再度、電源プラグを差し込んでください。
②復帰しない場合は、機械の障害、または故障の可能性がありますので、修理対応となります。
※ 落下、紙詰まり・付箋詰まり等も考えられます。
  外観、および本体内部の確認とリボンカセットの再セットをしてください。