【脱Excel】客観的な打刻管理で複雑な勤怠管理を一元管理
- ・医師の勤怠管理
・職員の勤怠管理の一元管理
・客観打刻の管理
- 客観的な打刻管理と一元管理
- 選定のポイント
-
・操作性(医師や看護師でも操作が可能)
・Pasoriリーダーでの打刻が可能であること
・看護システムとスケジュール連携
医師や看護師の勤怠管理を客観的に、適正に管理したい
勤怠管理はExcel管理で、出勤や退勤等自己申告制をとなっておりました。医師の勤怠管理にもスポットが当たっていることを知り、客観的な打刻での管理を検討しました。元々アマノのタイムレコーダーは使用しており、打刻を上手く活かせないかというところで問い合わせしました。
医師の管理において簡単に操作ができることが条件でした
医師は働き方が複雑なため、どうしても適正な勤怠管理が行なえておりませんでした。そのため、勤怠管理をシステム化する際の条件としては操作しやすい、わかりやすいことが第一条件でした。
また、打刻管理は元々使用していたタイムレコーダーがそのまま利用できること、さらに各PCにPasoriリーダーを接続使用しているのですが、そちらで打刻が行なえることも条件の一つでした。
アマノのシステムはそのどちらの条件にも対応が可能でした。
TimePro-VGは対象ユーザーに適した画面設定が可能です
まずは医師の管理ですが、なるべく本人の操作が簡単に行えることを条件としておりましたが、計算仕様をあまり複雑にしないことで実現出来ました。
他の職種と計算仕様を分けることができたことも助かりました。
事務員、医師、看護師等のログインユーザー毎に操作権限を分けることでそれぞれに適した画面構成にできたこともポイントです。
普段からPC操作に慣れた方には複数のメニューを用意し、あまりPC操作に慣れない方についてはお知らせ機能を駆使して操作してもらうことができました。
また、打刻管理についてもこちらの要望通り対応できました。
リアルな勤怠管理
一番のポイントは毎日その日までの勤怠情報がリアルに確認できることでした。
医師の勤怠管理が行なえるようになったのはもちろんですが、これまではExcelで勤怠を管理していたので締め処理を行なうまでは残業時間などの把握ができなかったのですが、毎日その日までの労働時間や残業時間の累計が確認できるようになり、少しずつですが働き方の改善点が見えてきました。
各職種や部や課のごとにすぐに確認できるようになったのが大きなポイントでした。
セキュリティ管理のログと連携し職員の状況把握を行ないたい
入退館記録を取っているのですが、それらの記録を勤怠データと比較し入退館記録と勤怠打刻の差異を確認できるようにしたいと考えております。退勤後院内に残っている時間が多い場合、どのような理由で残っているのか?例えば自己研鑽や談笑等、これらの確認を行なうことによって職員の健康管理なども行なえればと考えています。
他社事例も
まとめてダウンロード
勤怠管理システム導入事例集
さまざまな業種の導入事例を
13ケースご紹介しております。
このような方へおすすめ
- 勤怠管理システムの活用例を具体的に知りたい
- 業種・業界固有の労務課題を解決したい
おすすめ記事
-
中小規模 医療関係B社 様
1000名以上 病院 TimePro-VG -
東京女子医科大学 様
1000名以上 医療・教育病院 TimePro-VG -
宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション
淀川キリスト教病院グループ 様1000名以上 医療・介護病院 TimePro-VG
資料ダウンロード
-
【病院向け】 勤怠管理システムの選び方 -よくある「お困りごと」5選から解説
2024年4月1日より適用された「医師の時間外上限規制」について、病院が取り組むべき勤怠管理を、よくある悩み事とその解決策を交えご紹介します。新たに勤怠管理システムの導入を検討している方はもちろん、勤怠管理に課題を抱えている現場の方にも役立つノウハウが盛りだくさんです。ぜひご活用ください。
ダウンロード
-
病院経営のプロ × 勤怠管理のプロ “医師の働き方改革”対応 セミナーレポート
病院経営のプロ × 勤怠管理のプロ “医師の働き方改革”対応ウェビナーのセミナーレポートです。2024年より、医師に時間外労働の上限規制が適用されることとなり、各病院では対応が求められています。改革に向けて動き出してもなかなかうまく進められない病院様向けに、病院経営のプロである日本経営様の橋本 竜也(はしもと たつや)様、弊社の山田、松原が登壇し、医師の働き方改革に悩む病院様向けに実践的な対応策を解説いたしました。
ダウンロード
-
働き方改革関連法がわかる!コラム10選
有給休暇の取得が義務化、罰則や管理の方法を紹介、同一労働同一賃金はいつから?罰則は?、働き方改革のユニークな事例やアイデアを紹介、e-Gov義務化の対象企業の条件と準備方法など人事労務担当者必見の全10コラムをまとめました。
ダウンロード
お問い合わせ窓口
-
システム・サポートに関してなど
お気軽にお問い合わせください。 -
ご要望に合わせた様々な
カタログをお届けします。 -
全国どこでも、デモのご案内を
させていただきます。
ご利用中のお客様は下記からお問い合わせください。
保守契約ご契約のお客様専用サイトログインはこちら