施設から探す病院
病院での課題例
- POINT01
本来利用すべき車両が駐車できない無断駐車
診察時間帯には混み合う病院の駐車場。診察やお見舞い以外での駐車場のご利用によって、本来駐車するべき車両が駐車できなくなる無断駐車(不正駐車)問題に悩まされる事がよくあります。
- POINT02
診察、お見舞いに来院した人の駐車券認証
駐車場を有料化した場合には、受診した人やお見舞いに来た人に対して、駐車券に割引認証をする必要があります。誰が、どこで、どのような割引を行うのか、事前に検討しておく必要があります。
- POINT03
駐車場の有料化により発生する管理業務が煩わしい
本来の病院業務がある中で、駐車場の有料化によって機械の管理業務やトラブル時の対応など、様々な付帯業務が発生します。
あてはまったら要注意病院での
要チェックポイント
- 無断駐車(不正)駐車が多い
- 駐車場は課金されていない
- 朝は駐車場が混雑している
- 混雑時はいつも誘導員を配備している。
アマノでの提案事例
- POINT01
駐車場の有料化で無断駐車を排除!
駐車場の出入口にゲートを設置し有料化。本来の目的(診察やお見舞い)で来院した利用者に対しては、院内で駐車料金の割引を行うことが出来ます。機器の設置スペースや駐車台数が多くなくても、フラップ式で有料化も可能です。
- POINT02
病院利用者には認証で駐車料金を減額
受診した人は受付や会計窓口、お見舞いに来た人は防災センターやナースステーションで割引認証し、駐車料金を減額します。
必ず受診した人のみ駐車料金を割り引くように医事会計システムや医療費自動支払機と連携して認証する割引システムもあります。

1診察券割引認証システム
(精算機利用)
診察を受けた方は医療費の支払いが終わった診察券を事前/出口精算機に挿入すると駐車料金が割引きされます。

2診察券割引認証システム
(認証機利用)
診察を受けた方は割引認証機で診察券を読み取ると、医事会計システムからの医療費支払履歴を照合し駐車料金が割引きされます。

3診察券入出場システム
駐車場への入出場を駐車券ではなく診察券を利用することで、コストが削減でき、利用者の利便性も向上します。

4医療費自動支払機連動
システム
医療費自動支払機と駐車券の割引認証機が連動し、診察を受けた方のみ駐車料金の割引を適用します。

- POINT03
駐車券もゲートもなし、車番チケットレスシステム!
駐車場の入口、出口に設置するのはカメラだけ!
入口で機械に車をぶつかりそうになったり、出口で精算による車両の列が出来ることはありません。
お客様にとって、ストレスフリーなシステムはいかがですか?
- POINT04
管理・運営・経営、駐車場のことならなんでもお任せ!

- POINT05
駐車場管理を一元化!Parking Web!
