労働安全衛生
労働安全衛生
すべての従業員が安全・安心に、そして快適に、気持ちよく働くことができるように、入社時に安全衛生の基本に関する教育を実施し、一人ひとりの労働安全衛生に対する意識を高めています。定期的に作業環境測定(騒音、粉じん、有機溶剤、熱中症指数)を各サイトの特性に合わせて実施し、職場環境の快適さを維持するように努めています。また、「全国安全週間」や「全国労働衛生週間」には、安全標語の社内募集や産業医による研修、警察署長の安全講演会などを通じ、安全衛生への意識づけ行っています。
安全研修
保安防災への取り組み
各サイトでは、地震による有害物流出、設備の転倒や工場出火などの様々な緊急事態を想定して、被災時の行動指針を制定し、緊急事態対応訓練や従業員教育などを定期的に実施しています。
- 地震発生時の対応に関する行動指針
大地震に備え、『地震発生時の対応に関する行動指針』を全従業員に周知し、災害発生時の基本方針や行動基準を徹底しています。各サイトでは独自に、より具体的な防災マニュアルを作成し、所員全員に緊急時の行動基準を指導しています。 - 安否確認システム
緊急時に備え、事業継続計画(BCP)の一環として、国内グループ会社を含む全従業員の安否を迅速・正確に確認できる安否確認システムを導入し、定期的に運用訓練を実施しています。 - 初動対応チェックリスト
大規模災害の発生時における来訪者や従業員の安全および会社設備の保全に係る適切かつ迅速な初動対応のために『初動対応チェックリスト』を作成し、実施運用を行っています。
労働災害を防止するための活動
社内講師が法令で定められた安全教育(職長教育、低圧電気、自由研削砥石、石綿作業、フルハーネス)と、危険意識の向上を図るための安全体感道場を実施しています。さらに、従業員と協力会社が一体となり安全大会、災害防止協議会を定期開催し、労働災害を防止するための活動を行っています。
防災訓練
相模原事業所では、震度6の地震および火災の発生を想定し、初動対応、119番通報、避難、消火などの防災訓練を実施しました。自衛消防隊による模擬消火訓練に加え、危険物・有害物を取り扱う職場では漏洩防止訓練も行い、環境保全と防災体制の有効性を毎年確認しています。
細江事業所では、南海トラフ地震による津波・火災を想定し、各班の役割に基づいた避難・消火訓練を実施しました。設備火災や地震による油・薬品の漏洩を想定した模擬訓練を職場単位で行い、対応手順の確認と見直しを通じて、災害への備えを強化しています。
本社では、地震発生後の火災を想定した消防総合訓練を行い、AED(自動体外式除細動器)トレーニングキットを用いた救命活動体験も実施しました。
防災訓練
救命活動体験
災害・緊急時への備え
本社、事業所、支店・営業所の各拠点に防災用ヘルメットを配備し、地震や火災などの発生時に速やかに着用できるよう、机の横のフックなどに個人で保管しています。応接室にも来客用のヘルメットを常備し、非常時に備えています。また、AEDも全拠点に設置し、従業員や来訪者、地域の方々の万一の事態に対応できる体制を整えています。支店では「全国安全週間」にあわせてAED の操作教育を実施し、本社では地域の消防署と連携した救急救命訓練を定期的に行うなど、迅速かつ適切な対応が可能となるよう取り組んでいます。
健康情報の発信と熱中症対策による職場環境の改善
従業員の生活習慣の改善や疾病予防、業務パフォーマンスの向上を目的に、年間を通じて健康情報を発信しています。健康診断の活用方法やメンタルヘルス、季節に応じた対策などを社内イントラや休憩スペースに掲示し、従業員の目に留まりやすい工夫を施しています。夏季には、熱中症対策にも力を入れており、高温環境下での作業が発生する工場部門では、WBGT(暑さ指数)のモニタリング、健康チェックシートの活用、冷感素材の作業服の導入、発症時の対応フローの整備など、現場に即した対策を実施しています。全社的にも、社内イントラによる情報発信や熱中症対策飲料の提供など、安全確保を重視した職場環境づくりを進めています。