Amano Sustainability アマノのサステナビリティ

マテリアリティ策定

アマノグループは「人と時間」「人と空気」で事業展開を行っていますが、これらの事業を通じて社会課題の解決に貢献し、あらゆるステークホルダーとの共存を図ることが重要であると考えます。
アマノグループの重要な課題を特定する為、サステナビリティ委員会および経営企画部門を中心 に検討を重ね、2023年7月、以下の通り4つのテーマ・8つのマテリアリティを特定しました。各部 門において、マテリアリティに沿った課題ならびにKPIを設定し取り組みを進めています。

マテリアリティ特定プロセス

マテリアリティの特定については、先ず、SDGs の目標やGRIガイドラインなどを参考に社会課題の抽出を行い、アマノグループの経営理念、事業内容並びに中長期的なビジョンを勘案しマテリアリティ候補の選定を行いました。
選定されたマテリアリティ候補について、事業機会とリスクの両方を考慮しながら、アマノグループにおいて重要と考えるもの並びにステークホルダーがアマノグループに対して期待されているものの観点で絞り込みを行い、各部門に対して課題認識に関するヒアリングを実施いたしました。
その上で、サステナビリティ委員会事務局及び経営企画部門で取り纏めを行い、素案を作成いたしました。 作成した素案について、サステナビリティ委員会(委員長:代表取締役社長)にて決定し、上記に掲げる4つのテーマ・8つのマテリアリティが取締役会へ報告され、了承されました。

STEP 02においては、下記の通り2軸で重要性評価を実施し、両軸で重要度が高いと考えられる事項をマテリアリティとして特定しております。

マテリアリティを組み込んだ経営のマネジメントサイクル

マテリアリティと各種取り組み

各マテリアリティに対する2024年度の取り組み結果と2025年度の取り組み・目標を決定しました。

2024年度実績 自社評価: 達成…◎ 一部を除き達成…〇 未達成/進捗遅れ…△
         
1. 地球環境にやさしく
マテリアリティ アマノグループが目指すもの リスク
 or 機会
2024年度実績
自社評価
2024年度取り組み ⇒ 2025年度に取り組むこと
①環境保護/環境負荷低減
  • CO₂排出量削減・有害化学物質使用量削減に資する製品の開発・製造・販売
  • 製品のユーザー使用時・製造過程双方におけるエネルギー効率向上・廃棄物削減
リスク

開発・製造部門

  • エネルギー使用量:エネルギー原単位で年1%削減 ⇒ 継続実施
  • 水使用量:年1%削減 ⇒ 継続実施
  • 廃棄物総排出量原単位:年1%削減 ⇒ 継続実施
  • 一般廃棄物含む再資源化率100%(相模原事業所) ⇒ 継続実施
  • 塗料の適正量購入による塗料廃棄量年5%削減(細江事業所)
     ⇒ 塗料の適正量購入による塗料廃棄量5期平均比年5%削減(細江事業所)
機会

クリーンシステム部門

  • 電解水ユニット  標準搭載モデル開発(ロボット・洗浄機)
     ⇒ 鉛フリー:清掃ロボットのリチウムイオンバッテリー搭載率100%

環境システム部門

  • 省エネ対応新製品開発 ※インバーター機能搭載に使用時の電力量削減
     ⇒ 省エネ対応製品14機種の販売拡大
②気候変動対応/脱炭素社会実現への貢献 CO₂排出量削減に関する取組み/TCFD開示 リスク

全社

  • CO₂排出量削減 :年1%削減 ⇒ 継続実施
  • TCFD開示:国内グループ会社へ適用拡大 ⇒ Scope3算出に向けた作業開始
                             
2. 人にやさしく
マテリアリティ アマノグループが目指すもの リスク
 or 機会
2024年度実績
自社評価
2024年度取り組み ⇒ 2025年度に取り組むこと
①ダイバーシティ推進/人権尊重
②多様な働き方への対応
  • ダイバーシティとインクルージョンの推進
  • 女性差別の解消/人権保護(性別・国籍・障がいなどに基づく差別の禁止)
リスク

全社

多様な人材の登用 :
  • 新卒採用(大卒): 2025年4月採用計画に対し100% ⇒ 2026年4月採用計画に対し100%
  • 海外IT人材活用:開発部門にて従事継続
     ⇒ 継続実施
中長期的な変化への対応力強化
  • ダイバーシティ推進研修(eラーニング)受講率目標:95%以上
     ⇒ リスキリング研修実施
多様性を活かす職場づくり
  • ウェルビーイング経営:健康診断受診率目標:100% ⇒ 継続実施
  • 女性雇用比率(2024年3月:16.9% → 2026年3月目標:20.0%) ⇒ 継続実施
  • 女性管理職比率(2024年3月:2.7% → 2026年3月目標:5.0%) ⇒ 継続実施
  • 女性社員に占める管理職比率(2024年3月:3.6% → 2026年3月目標:10.0%) ⇒ 継続実施
  • 男性育児休暇取得率 (2024年3月:40.0% → 2026年3月目標:50.0%) ⇒ 継続実施
  • 多様化する働き方に対して製品・ソリューションの提供による、法令遵守・健康被害防止並びに業務効率化の実現
 
機会

情報システム部門

  • 新     就業ソフトウェア 開発:開発投資額 10億円超(働き方・働くロケーションの多様化に対して、セキュリティ強化・マルチデバイス対応) ⇒ 継続実施
                                                 
3. 安心・安全の提供
マテリアリティ アマノグループが目指すもの リスク
 or 機会
2024年度実績
自社評価
2024年度取り組み ⇒ 2025年度に取り組むこと
①安心・安全な製品とサービスの提供
  • お客さまが安心して使用出来る高品質な製品・サービスの開発
  •  
機会

開発・製造部門

  • 安全性・品質向上:開発初期段階から開発・製造が連携しフロントローディング強化 ⇒ 継続実施
②新しい技術への対応/イノベーション
  • ソフトウェア・クラウド・IoT・AI・ロボット ビジネスの強化(利便性向上/新技術や多様化する運用への対応/お客様の状況把握による適切なサポート/ストックビジネス拡大による収益性向上)
 
機会

情報システム部門

  • 就業管理の周辺サービス等のアライアンス拡大 ⇒ 継続実施

パーキングシステム部門

  • ETCGO  契約事業地拡大 ⇒ 継続実施
  • キャッシュレス事業地拡大 ⇒ 継続実施
  • ストックビジネス強化・拡充(新規ソリューション提供:ETCGO・   ミライロID等) ⇒ 継続実施

クリーンシステム部門

開発・製造部門部門

  • クラウド対応サービス拡充(パーキング:定期契約Web申請・スマホ精算の開発、クリーン:ロボット連携クラウドシステム機能強化)
     ⇒ クラウド対応サービス拡充(パーキング:タブレットアプリ連携、LINEデジタル駐車券)
                                              
4. 責任ある企業行動
マテリアリティ アマノグループが目指すもの リスク
 or 機会
2024年度実績
自社評価
2024年度取り組み ⇒ 2025年度に取り組むこと
①コーポレートガバナンス強化/コンプライアンス
  • 強制労働・過重労働・不当労働の撲滅
  •  
  
リスク

調達部門

  • お取引先様へ人権の取組状況に関するアンケート調査を実施:90社
     ⇒ アマノ単体の国内取引金額の約80%網羅

全社

  • ステークホルダー向け外部通報窓口設置
     ⇒ ステークホルダー向け外部通報窓口の適切な運営継続
  • 従業員向け内部通報制度・ステークホルダー向け外部通報窓口運営強化 ⇒ 継続実施
  • 人権研修実施(役員向け・従業員向け) ⇒ 継続実施
汚職・贈賄の未然防止 リスク

全社

  • 全従業員向けコンプライアンス研修実施 ⇒ 継続実施
  • 汚職、贈賄の発生件数ゼロの継続 ⇒ 継続実施
  • ステークホルダー向け外部通報窓口設置
     ⇒ ステークホルダー向け外部通報窓口の適切な運営継続
  • 従業員向け内部通報制度/ステークホルダー向け外部通報窓口運営強化 ⇒ 継続実施
②リスクマネジメント/災害対策強化
  • 災害対策の強化
 
リスク

全社

  • 各サイトにおけるBCP案策定 ⇒ 継続実施
  • 地震・火災発生時を想定した防災訓練等の実施 ⇒ 継続実施
  • 災害時必要物資手配継続 ⇒ 継続実施

情報システム部門

  • IT-BCP訓練実施実施 ⇒ 継続実施
サイバーセキュリティ対策の強化リスク

情報システム部門

  • 重大インシデント発生件数ゼロの継続 ⇒ 継続実施
  • 情報セキュリティー研修実施、受講率100% ⇒ 継続実施
  • 不審メール対応訓練実施 ⇒ 継続実施
 
 

関連情報

PAGE TOP